2019年、久々にサマソニに行ってきました!
来年はオリンピックの影響で開催しないだけあり、チケットは完売💧
なんとか確保したチケットで初日に行ってきました〜!
そして、サマソニが久々すぎて都市型ロックフェスの標準装備を忘れていたので改めて自分の備忘として、今後行かれる方の参考に、の思いでサマソニの持ち物を振り返ります。
サマソニだけでなく、都市型フェスに行かれる方はぜひ参考にしてください♪
【スポンサーリンク】
バッグ
フジロックでは椅子とかカッパとか持っていくので結構重装備(リュックが常識)だったのですが、サマソニはそもそも持ち物が少ないのでボディバッグで十分だと感じました。(ぶっちゃけリュックは失敗しました…)
というわけで、日曜日は身軽さを重視して、Kiuのボディバッグを。
これ、小さいながらに大容量で助かります。(中のチャックもあるし!)
もっと身軽派は荷物をクロークに預けて、サコッシュだけで過ごすのもオススメ。
私は後半サコッシュだけで過ごしてましたが快適。
サコッシュはこちらを愛用しています。
でも紐のところがしばらくすると痛くなるので、改善策を考え中です🤔
ボディバッグにはカラビナをつけて、ペットボトルをぶら下げられるようにしました。
両手が空くので良いです。オススメ。
私はZeppで昔もらったカラビナを使っています。(なんかのイベントでもらった)
絶対に忘れてはいけないもの
スマホ&チケット&Suicaなど交通系カード。
スマホは手帳型ケースを使っていまして、カードを差し込む所に交通系カードを入れています。
チケットは忘れたら大変です。完売していたら購入もできませんしね…
サマソニはリストバンド形式になります。
チケットの種類によってリストバンドの引き換え場所が異なるため、事前にHPで確認をオススメします。(フジみたいに事前配送は無いみたいですね…)
交通系カードですが、持っておいたほうが便利。
電車で来場の方が多いと思いますが、当日駅の券売機は大変混雑します。
できれば事前に多めにチャージしておくことをオススメします。
そしてサマソニ東京会場では交通系カードが決済で使えます!(一部店を除く)
いちいち財布を出さなくて済むのでだいぶ楽です!
バッグの中身
バッグの中身はこんな感じ。
ちょっと使い込んでて、色々かなりリアルな感じですみません(笑)
では順番に紹介していきます。
①タイムテーブル
これは会場で配布されています。
スマホアプリでもタイムテーブルは確認できますが、「あれどこだっけ?」という時にさっと見るにはこちらの冊子が便利。
薄型なのでカバンにも楽々入るので1枚もらっておくことをオススメします。
②ボディシート
汗を拭くのにタオルだけで十分という方もいらっしゃいますが、私は断然シートがあったほうが良い派です。
クールタイプだとひんやりするので、外で汗を拭くときやリフレッシュしたいときにオススメ。
③生理用品
フェスの時に来るなよクソがって感じですがなったものはしょうがないので持っていきます。
タンポン派の方もいますが私はタンポンどころの騒ぎでは無いので普通にナプキンを持参しています…
ポーチだとかさばるので巾着に入れて持ち歩いています。
巾着はドアラさんとつば九郎さんの25周年記念巾着!
かわいいですよね♡もう販売は終わっているみたいですが…(泣)
④ウエットティッシュ
ご飯食べる前とか外でベタベタするときとかに重宝するウェットティッシュ。
徳用の大きめのものもありますが、フェスで持ち運ぶ分には少量のもので十分。
普段の持ち歩き用と含めてまとめ買いがお得です。
⑤日焼け止め
なんだかんだ外を歩く時間はありますし、マリンやビーチのアーティストを見る場合には日焼け止めは必須。
絶対に焼きたく無いなら金のアネッサがオススメです。
フジロックでも使って焼けにくかったアイテムなのでもうこれ以外信じられない…笑
ただし日焼け止めは2〜3時間に1回は塗りなおしましょう。
▼フジロックの最強アイテムたちはこちら
⑥リップ
化粧直しはがっつりしない派なので、お直し化粧品はリップしか持ち歩きません。
サマソニではランコムの限定販売されていたリップを使用しています。
セミマットで落ちにくいのがお気に入りポイント。
ピンクとパープルの間みたいな絶妙な色味がお気に入りです。
⑦お財布
ぶっちゃけ交通系マネーで支払いしていたのでほぼ使っていません!
友達と行った時の割り勘とかどうしても現金が必要な時に備えて付録の財布を使っています。
普段使っている財布だと落としたときとか立ち直れなさそうなので…
年齢を証明するためと、万が一医療機関にかかったことを見越して、免許証と保険証だけは入れています。
⑧モバイルバッテリー
フジの時は大容量を持っていくのですが、サマソニは1日だけ電池が持ってくれれば…という考えなので軽め小さめのバッテリーを持って行っています。
写真のアリエルのバッテリーはもう販売されていないみたいなのですが、薄型だとカバンでもかさばらないし重さも無いのでオススメです✨
モバイルバッテリーの罠はバッテリーは買ったもののケーブルがAndroidもしくはiPhoneにしか対応していないケース。
不安な方はケーブルも買っておくと便利です。
手持ちするもの
タオルとサングラスはカバンに入れるというよりは常に身につけています。
サングラスはメッセの中だけで過ごす人は不要と思いますが、少しでも外に出る方はあったほうが便利。
日差しが強いので目の保護にも濃いめの色のサングラスをかけておくと良いです。
私はミラーサングラスです。(ドーベルのグッズ…)
あとタオルは首からかけるタイプ!
リラックマと中日ドラゴンズのコラボタオルを使用しています。
野球のコラボタオルはタオルマフラーみたいな感じで長めのものが多いので、首元で結ぶことができて便利です!
あとサッカーのチームのタオルも長くて良いのでオススメです。
こちら以外に、500mlのペットボトルを常備しています。
ちなみにマリンのアリーナは水・無糖のお茶以外の持ち込みは禁止です。
(アルコールはもちろん、ポカリもNG)
マリンステージのアリーナに行きたい方は水かお茶を持って行きましょう。
(中での販売はありませんので熱中症対策にも必ず持参がオススメ!)
※サマソニ会場にはペットボトル以外の飲料・フード類の持ち込みは禁止です。
ビン・カンはNGです。
水筒は入り口で回収されてしまうので、ペットボトル利用の際はペットボトルホルダーがオススメです!
その他あると良いもの
今まで述べてきたものは必需品ですが、場合によってあると良いものがこちら。
塩飴
熱中症対策にあると便利。
私はフェス前に100均で塩飴を買い込んでいます笑
着替え
汗をかきやすく気になる人は持っていたほうが良いと思います。
が、私は荷物になるのでほぼ持って行っていません。
女性は特にトイレとかで着替えることになると思うのですが、サマソニのトイレ結構混むのでトイレでの着替えはやめましょう…
レインウェア
フジロックほどでは無いですが、雨の場合もあります。
(最近はゲリラ豪雨とかすごいですしね)
もし予報で降水確率が心配であれば持っていくことをオススメします。
会場内での傘の使用は禁止です。
ただ、フジほどガチのレインウェア(例えば上下セット)とかでなくても大丈夫と思います。
ジップロック(フリーザーバッグ)
こちらも雨予報の時にはスマホや財布を守るためにも持っていくと便利。
スマホもジップロックに入れたまま操作することができます。
帽子
日中マリンやビーチにいく人は持って行ったほうが良いです。
ただし風が強いので飛ばされるのには注意が必要。
私はキャップをかぶっていましたが飛ばされてしまいました…
(ちゃんと回収しましたが)
大きめの帽子、というよりは頭にフィットした帽子がオススメです。
(キャップだったら調整できるものが◎。ちょいきつめにしておくのがオススメです。)
それか帽子を持っていくのが面倒な人はフード付きのタオルもオススメ。
タワレココラボも売っているし、バンドとかで野外ライブがあるとグッズとして作ることもあるのでお気に入りをぜひ探してみてください。
* * *
以上、サマソニの持ち物振り返りでした!
都市型フェスなだけあって、周りを見渡してもアウトドア系というよりはオシャレ系な女子が多かった気がします。
ので、サマソニでは女の子らしいメイクを楽しみました。
その話はまた後日。。。
近いうちフジロックの持ち物振り返りもやりたいと思います。
= = = = =
夏フェスの感動を味わうならSpotify★
今ならプレミアムが60日間無料お試しに!(8月31日まで)
ぜひまだプレミアム登録されていない方は登録してみてください!
▼こんな記事もあります
最後までお読みいただきありがとうございました!
Twitter(@tsuppi_s)とInstagram(@tsupicosme)もお気軽にのぞいてください✨
励みになりますので、読者登録とスターもよろしくお願いします💫