こんばんは。つっぴです。
先日、毎年恒例の年始着物会を開催しました。
着物をレンタルしてみんなでお散歩して呑んだくれるツアーです。
年始から飲みすぎて記憶をぶっ飛ばしまして、寝る前に見たはずのテラハをほとんど覚えていません。泣きたい。
着物メイクは昨年もブログに載せているのですが、今年した着物メイクを備忘録がてらつらつら書いていこうと思います。
【スポンサーリンク】
前提
本題に入る前に前提条件を。
レンタル着物なので、当日着物のカラーを選びました。
去年は絶対に赤系の着物を着るぞ〜という気持ちで行ったので、赤色を目尻に入れました。
しかし今年は色を全く決めていなかったので、どんな着物でも浮かないけども着物にちゃんと似合うメイクを意識しました。
ちなみに結局選んだ着物はこんな感じ。
羽織は赤で柄メインのもの。
着物はクリーム色でシンプルなものを。
帯は着物にも羽織にも入っている紫をチョイスしました。
結局赤とか紫というね!笑
そして、着物ということで写真を撮りまくると思ったので、写真映えしそうなメイクも意識しました。
使用アイテムの全貌はこちら。
それでは順に解説していきます。
ベースメイク
ベースメイクはマット〜セミマット、が和装の基本とされています。
が、私のPC的には艶がないと死ぬマンなので今年はあえてそれを無視しました。
素肌感を意識しつつ、写真を撮った時に映えるようにツヤ感もやりすぎないように取り入れました。
シェーディングは入れ忘れるという平たい顔族としては最悪の展開となりましたが、まあなんとかなるでしょうの精神です。
あまりにも立体感が出すぎると着物メイクにはあんまり似合わない場合もありますからね。
ベースメイクアイテムはお決まりのアイテムたち。
下地:RMK クリーミーポリッシュトベース
ファンデ:RMK ジェルクリーミィファンデーション
コンシーラー:NARS ソフトマットコンプリートコンシーラー
パウダー:NARS ライトリフレクティングセッティングパウダー
下地は先月使い切ってしまったので、新品を購入しました。
艶足しのハイライトはセザンヌだとペカー!っとなってしまうので、スウィーツスウィーツのアイシャドウベースをハイライト代わりとして使用しています。
Cゾーンと、目頭にハイライトを。こんな感じです。
スティックタイプなのですが、スティックで直接塗るとよれたり汚くなってしまったりするので、指にとってのせていくのがおすすめです。
眉メイク
眉はキリッとさせました。
とはいえ全体をキリッとさせてしまうと強眉!!!!となってしまうので、眉尻をしっかり描くイメージです。
アイブロウアイテムはこんな感じ
パウダー:KATE デザイニングアイブロウ3D
ペンシル:セザンヌ 超細芯アイブロウ
ツール:ダブルエンドアイブロウブラシ スクリュータイプ
とはいえ眉毛はなんだかんだ迷走しています。。。
アイメイク
口元はパキッとした色を持ってこようと思っていたので、目元を控えめに、を意識してアイメイクをチョイスしました。
アイシャドウ:shu uemura ガナッシュアンドプラリネアイパレット ダークカカオ
アイシャドウ:クリオ:プロシングルシャドウ G10
アイライナー:キャンメイク クリーミータッチライナー
マスカラ:ヒロインメイク ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム
目元はグレー×ラメな感じで仕上げました。
こんな感じです。
かなり薄づきなのですが、ブラシでのせてあまり目元が主張しすぎないようにしました。
とはいえ、アイライナーはキャンメイクのクリーミータッチライナーを使うことでしっかり目力を。
マスカラはサンプルサイズですがヒロインメイクを使用。
写真映えを意識してホットビューラーでしっかりカールさせました。
でも和装にはまつげをあげすぎないメイクも映えるので、それはお好みだと思います(ฅ'ω'ฅ)
ちなみにすでに着物の色が決まっている!という方は、着物や帯にある色をアイメイクに取り入れるのも素敵です。
しかし、アイホール全体にその色を入れてしまうと顔も目立って着物も目立ってしまうので、カラーアイライナーなどでさりげなく取り入れるのがおすすめです。
例えば私の今回の着物も先に決まっていたら帯に合わせてパープル系のアイラインを入れてもよかったかな…
チーク・リップ
先日のPC・顔タイプ診断で、ウィンタータイプのチークは気配程度!リップはしっかり!というのを習ったのでそれにならってこちらです。
チーク:SHISEIDO インナーグロウ チークパウダー (04)
リップ:アディクション ザ リップスティック シアー 012
リップはしっかり赤ですが、シアーなので浮くこともなく自然に色づきます。
先ほどのアイメイクにリップ・チークも合わせるとこんな感じ。
チークが写真だと全然わからないのですが…
大人っぽく仕上げました🌸
こちらは12月のあれこれ記事でもご紹介しています▼
個別記事も書いています▼
PC・顔タイプ診断のレポはこちら▼
* * *
以上、私の着物メイクでした。
色々とシーンを考えてメイクを変えるのが楽しいな〜と改めて感じました✨
もうすぐ成人式なので成人式のセルフメイクに悩んでいる!という方にも少しでも参考になったら嬉しいです。
また夏になったら浴衣Verもあげたいなと目論んでおります。
着物の全体像がわかる写真を撮り忘れたのがなんだかんだ失敗だったかも。
次こそ酔いすぎず、しっかり思い出も残したいと思います🍺
* * *
最後までお読みいただきありがとうございました!
Twitter(@tsuppi_s)とInstagram(@tsupicosme)もお気軽にのぞいてください✨
励みになりますので、読者登録とスターもよろしくお願いします💫
こんな記事が読みたい!というご要望や、応援メッセージをもらえると嬉しいです!
コメント以外にもマシュマロでも受け付けていますのでお待ちしています✨
にほんブログ村に参加しています♡
よかったら応援の1クリックお願いします(ฅ’ω’ฅ)