推し活、楽しんでますか?
さて、遠征に今年も結構いっているのですがようやく持ち物が安定してきたので遠征の時の持ち物についてまとめていきます。
適宜アップデートしていきますので、どなたかの参考になりますように。
【スポンサーリンク】
キャリーバッグ
ライブ遠征は1泊2日が多いのですが、荷物が多くなりがちなので最近は絶対キャリーです。
もっと荷物を減らすのであればリュックとかでもいいと思うのですが、私の服装的にリュックが合わないのでキャリー+サブバッグで行動しています。
私の使っているキャリーバッグがこんな感じ。
上部にステッカーを貼っているので身バレ防止で一部の写真ですが。
このキャリーは楽天で売り上げトップということもあって結構かぶり、さらにこの色は可愛いからか空港とかでは何回か取り違えられかけたことがあったので、ステッカーで自分のものと主張するようにしています。
キャリーバッグはこれです。カラーはモカを選びました。
ある程度静音でチャックで拡張もできるので帰りにお土産が増えても安心!
|
推し活バッグ
続いて現場に持っていく用のバッグの中身。
遠征先まではキャリーケースに入れておいて、いつもホテルに着いたら詰め替えるという形式をとっています。
推し活用のバッグは以前のRAMPAGEのツアーで販売されていたチャック付きのトートバッグ。
それにアクリルスタンドが入るマルチケースと銀テープを入れられるケースをつけています。
マルチケースはメンバーのプロデュースグッズです。
銀テープを入れるケースはタワレコで購入しました。
アリーナ席になった時はテープ取れるかも!と思って空のケースを持ち運ぶようにしています。
では改めて中身をこちらの写真の順番にご紹介していきます。
①フラッグ・タオル
LDHのライブには欠かせないライブグッズ。
タオルはなくても良いですが、夏場の現場では持っていた方が良いです(汗拭きに使えるので)
ネームボード(ネムボ)やネームタオル(ネムタ)などを持ってきているオタクもいますが、私はフラッグだけではしゃぐのが好きなので持っていきません。シンプルに邪魔なので……
②メンプログッズ
私の推しの藤原樹さんは猫のぬいぐるみをグッズにしているのでそれをいつも持参しています。
ちょっと前はブランケットを持っていってましたが夏は邪魔になるだけ&ブランケットが不良品だったらしく今は家でお休みしています。
最近プロデュースされた「でかマース」は流石にデカすぎますが、樹くんのために持っていっています……
邪魔にならない程度にメンプログッズでアピールしていますが、でかマースはアリーナ席の時しか持っていっていません。いつもはちびマースだけです。
③双眼鏡
Diorのケースに入れているのは双眼鏡。
中身はこちらです。コンパクトで軽量な物が好み。
こちらの双眼鏡も昔楽天で買った物です。
10倍なのと、明るさ調整とかが入っているわけではないですが、ある程度くっきり見えるのでアリーナ規模のライブまでならこのサイズで十分でした。
Diorのケースにつけているストラップはゴールデンカムイとサンリオが最初にコラボした時の尾形のアクリルチェーンです。出るまでガチャを回しました……
④小物ポーチ
こちらはバッグの中でぐちゃぐちゃになりがちなアイテムをまとめているポーチです。
ポーチの中身はまた次のセクションでご紹介します。
⑤飲み物
現場でかなり汗をかく&喉も乾くので必需品です。
会場の近くで買うこともありますが大体家から持っていってしまいます。
ラベルレスのペットボトルがお気に入り。
⑥メガネ
普段現場ではコンタクトですが、帰りとか目がシパシパになるとメガネにその場で変えたいのでメガネは常に持ち歩いています。
Zoffのメガネケースですが中身はJINSのメガネです
⑦折りたたみ傘
雨が絶対降らない冬場とかは持ち歩きませんが、紫外線が気になる時期は晴雨兼用傘を持ち歩いています。
もし雨が降った時のために吸水性のあるものを折りたたみ傘ケースにしています。
小物ポーチの中身
先ほどのセクションで紹介した小物ポーチの中身です。
小物ポーチはサンリオとゴールデンカムイのコラボポーチです。ある程度の大きさがあります。
①お直し用コスメ
ラメのアイシャドウ、リップ、お粉は持ち歩くようにしています。
この日はピンク系のメイクだったのでアディクションのアイシャドウとKATEのリップモンスター。
お直し用のパウダーはexcelのものを使っています。鏡もブラシも入っていてお直しにピッタリ。
②くし
これもライブ前にサッと髪型を直すために使っているアイテム。
どこかのホテルでもらったアメニティです……
③日焼け止め
夏の現場では必需品。アウトドアでもよく使うビオレのアスリズムと、現場で背中が少し空いているワンピースを着る時などにミストの日焼け止めも常備。
この二つは普段使いもしている日焼け止めです!
▼アスリズム
▼ミスト日焼け止め
④ブルーベリーサプリ
気休めではありますが、推しを少しでもくっきりと見たいのでライブの1週間前〜当日までは必ずブルーベリーサプリを飲んでいます。
DHCの速攻ブルーベリーがお気に入り。
⑤常備薬
頭痛薬や胃腸薬など普段使っている常備薬は念の為ポーチに入れています。
このほか余裕がある時は鏡を入れていくこともありますが、ほとんどはexcelのパウダーについている鏡でなんとかしちゃいます。
メインバッグの中身
続いてショルダーバッグなどメインで使うバッグの中身です。
最近のショルダーのお気に入りはCOHINAとマンハッタンポーテージのコラボアイテム。
今は売っていないのですがこのコンパクトだけど色々入るのがお気に入り。
①財布
YSLの財布は2023年に新調したアイテム。
普段から同じ財布を使っています。遠征だからといって違う財布に変えることはないです。
②イヤホン
一人遠征が多いのでイヤホンがお友達です。
SONYのイヤホンは2023年上半期買ってよかったアイテムNo1です。
SixTONESがCMをしていたLinkBuds Sを愛用しています。
もうCMキャラクターじゃなくなったからか、動画とか全部見られなくなってるみたいですね……涙
③パスケース
これも普段使っているもの。鍵とICカードを入れています。
モバイルSuicaになんとなくできなくていまだにICカードは物体を使っています。
今は製造ストップしているみたいなのでなくしたら終わる……
④ハンカチ
遠征時だけに限りませんが、ハンカチは必需品。
ラルフローレンのアウトレットでまとめ買いしたタオルハンカチがお気に入りです。
⑤紙チケホルダー
これは紙チケがあるときだけ持ち歩いています。
これはSixTONESのCDを買った時に特典でついてきたチケットホルダー。
ジャニーズだと紙チケの時もまだまだあるみたいなので、持っていると便利かも。
⑥ハンディファン
これはメインバッグに入れる時もあればサブバッグに入れることもあるアイテム。
この時のバッグには入らないので推し活バッグの方に入れていました。
ハンディファンなんてさ〜と思っていましたが、電車の中や会場内で冷房が効いている中で使うと快適さが段違い。
夏の現場には持って行こうと誓いました。
私が持っているのはフランフランの風量が調整できるタイプのアイテム。
フレ ハンディファン ミント (扇風機) | Francfranc(フランフラン)公式通販 家具・インテリア・生活雑貨
インスタでバズってるハンディファンも気になる。
|
あと写真に撮り忘れましたが、モバイルバッテリーも必需品!
最近購入したこちらのコンパクトなモバイルバッテリーが軽くて重宝しています。
その他泊まり用グッズ
その他キャリーバッグに入れている泊まり用のグッズ。
推し活以外でも出張の時も持ち歩いているアイテムです。
スーツケース内の整理に使っているのはこちらのトラベルポーチセット。
大小さまざまな大きさのケースがあって用途に応じて使い分けができます。
|
着替えは宿泊日数分のトップス、下着をINしています。
だいたいボトムスは着回すので、夏でも冬でもトップスしか持っていきません。
あと寝巻きは必ず持参しています。
ビジネスホテルのナイトウェアが作務衣タイプじゃないと着にくいので……
いつも使っているのはユニフォームとパジャマレギンス。
パジャマレギンスは翌朝の足のむくみが全然違うので遠征民はみんな買うことをお勧めしたいです……!
メイクポーチはアルティザンのポーチを愛用。
この時はメイクブラシポーチを忘れてしまいとても落ち込みました……
遠征コスメは別でまとめているのでよかったら読んでください☺️
あまり中身は変わっていないです。
スキンケア用品。こちらはドーベルのFC特典でもらったポーチです。
中身はこんな感じ。
クレンジング、洗顔、化粧水、乳液、美容液は必ず持参しています。
ほとんどはサンプルサイズのもので賄っていますが、宿泊日数が多い時は一週間サンプルのようなお試しセットを買うことも。
最近買ってよかったのはオルビスのお試しサイズでした。
忘れちゃいけないのがヘアアイロン。
温度調整とかはできないのですがコンパクトで重宝しているパナソニックのヘアアイロンはもうかなり長いこと使ってます。
もう古いやつだから全く同じ型はないかな、と思ったら意外にも!
海外対応もしていて、カールもストレートも対応している万能タイプです。
* * *
というわけで持参アイテムのまとめでした。
ちなみにこれでも持ち物は厳選しています。もっと軽くしたいけど……
今後の理想はもう少しミニマルなセットで遠征に行くことです。
メンプロが嵩張る時点で難しいのですけどね……!笑
こちらもROOMにまとめておりますので、よかったら参考にしてください✨
最後までお読みいただきありがとうございました!
▼読者登録はこちら!
▼にほんブログ村に参加しています。